みなさんは、ブログ(WordPress) とnoteの使い分けはどのようにしていますか?
ちなみに、ここで言うわたしの「ブログ」と「note」は以下のことです。
- ブログ - ワードプレス(WordPress)で作った、このブログのようなもの。
- note – ご存知のとおりの、noteというサービス。ブログのように、文章を書いたりするのが、簡単にできる。
これを書いているひとは、2年くらい前にブログをはじめて、noteにも1年くらい前からたくさん書いては、「あれこれブログと被っているな」と思って消して、を繰り返してきています。
その理由は、圧倒的に「どう使い分けていいのか自分のなかで、うまく納得ができていないから」につきます。なんだかすっきりさせたいんだけれど、すっきりさせられらないもやもや感。そんなもやもや感をはらすためにここでは、どのように使い分けをしたら良いのかを考えてみることにします。
もくじと見出し
1ブログとnoteの長所と短所をまとめてみよう
個人的に感じる、ブログとnoteの長所と以下のようにあげてみました。
ブログ(wordpress) | note | |
長所 | デザインが変更できる | とにかく簡単に管理できる |
広告がつけられる | 定期マガジンをつくれるので、 ファンを作るのに適しているかも | |
内容も増えたり 減らしたりできる | 課金の記事がかける | |
自分の居場所感がある | noteのコミュニティに参加できる | |
短所 | 管理にお金がかかる | 広告がはれない |
管理がめんどくさい | デザインが変更できない | |
課金するのが大変 |
わかりやすく、noteの長所はブログ(wordpress)の短所、逆も同じようになっています。また、むかしは、noteはSEOに弱いというのがあったのですが、改善させているようなので、今回はふくまないことにしました。
(補足)SEOというのは、Search Engine Optimisation といって、サーチエンジン(たとえばGoogleとかYahooとか)に検索結果として表示されやすい度のようなものです。ウェブサイトやブログ等を運営する上では、この検索から来る人をとりこむ必要があるので、とても大切になります。
上記をまとめると、たぶん気になる論点は以下の4つになるのじゃないかな。
- デザインを変更できるかできないか。
- noteコミュニティに参加するか、しないか。
- 課金の記事を書けるか書けないか
- 広告が貼れるか貼れないか
では、これらを詳しくみていきます。最初は、後ろからの2つのことについて。
2ブログとnoteの使い分けは、マネタイズ方法によってかえるべき。
上記にあげた、「課金の記事がかけるか書けないか」と「広告がはれるかはれないか」というのは結局、どうやってお金を稼ぐか、という違いですよね。
ここまで読んで「あれ?お金をかせぐために、文章を書いていないんだけれどな」という方は、たぶん方向性がちがうので、このことは気にしなくてもよいと思います。サクッと読み飛ばしてください。
しかしもしそれなりに、「ブログもちょっとはお小遣いを稼ぐものとして運営してきたし、それがなくなるのはちょっと」とか、「noteだとマガジン等でたくさん稼げるのではないのかな?」と思う方にとっては、このマネタイズ方法は大切ですよね。
2−1ブログ(wordpress)とnoteの収益方法の特徴
以下にそのマネタイズ方法の特徴と考えてみると、こんな感じになるかも。
ブログ(WordPress) – 基本的にはとにかく貼る広告系(Google Adsense)とものを紹介したらお金がもらえるアフィリエイト。これらに共通するのは、「自分のものではなく、だれかのものを紹介してお金をもらっている」ということ。なので、自分のものを売りたい場合には、別のプラットフォームを用意する必要があります。どちらかというと、たくさん人をあつめて、たくさん物をうるビジネスモデル。
note – 基本的には、自分の文章をそのまま売ります。デザイン等もないので、本当にそのまま「中身」だけをうることとなります。また、定期マガジンという名のサブスクリプションモデルをつくることができるので、固定ファンを大切にしたい方にはむいているのじゃないのかな。どちらかというと、客単価がたかいビジネスモデル。
こんなふうにわかったところで、まあ特徴のようなものがありますよね。ブログは、おもに検索等からたくさんのひとを集めてきて、ちょっとずつお金をもらうもの。noteは固定ファン等を大切にするものです。
なので、どっちも使って、「最初はブログで集めていたけれど、コアファンむけにnoteをする」という戦略がなんだかいちばんしっくり来る気がします。ただ、いまからブログを始める方がいたとしたら、それは必要なのかどうかは考えてみる必要はあるかも。
2−2それぞれ、どのくらいでどれだけ稼げるのかを考えてみたよ
そして、マネタイズというお話をしたので、具体的に月5万円稼ぐなら、どんな感じの構成になるのかなーということを、考えてみました。
月5万円稼ぐ場合には、とてもとてもざっくりだけれど、以下のような感じの構成になるのではないだろうか。
ブログ (アドセンス) | ブログ (アフィリエイト) | note (月額マガジン) | |
人数 | 66,667 | 30 | 100 |
PV | 200,000 | – | – |
単価 | 0.1 | 1000 | 500 |
収益 | 20,000 | 30,000 | 50,000 |
つまり、収益5万円くらいをあげるなら、20万PVくらいでそこそこアフィリエイトも売れるブログをつくるか、100人が購読するnoteをつくるか。
もちろん、ブログに関しては内容とかもあって、アドセンスやアフィリエイトの比率は変わってくるだろうし、noteだって単品出品や投げ銭もあるから、詳しいことは全然わかりません。
ただ、ここでおもったのは、20万PVのブログも100人購読のnoteも、とってもとっても難しいし大変なことです。そうゆうのできる方は、きっと向いているというか才能があるかもしれないのでそれはそれでいいのですが、この数字だけみると、「あれ?これだけで稼ぐのって割りにあわなくない?」ということ。
たぶん、すこし前の時代までは、なんだかすごく得するところだったのかもしれないけれど、もしかしてウェブ上で発信しているだけでは、あんまりビジネスとしては、そんなに良いモデルではないのではないでしょうか。
なので、これからいろんなWeb発信を始めようと言う方は、たぶん、「それを使って何をしたいんだ」ってゆうところを、もうすこし見据えているといいかもしれません。これは、わたしも今度の課題。
3ブログはデザインが変更できるが、noteはできない
なんだか話がそれてしまいましたが、ブログとnoteの比較にもどります。
個人的に、いちばんおおきいと思うのが、「noteはデザインが変更できないこと」です。もう、それがとても悲しい。
これはそのひとがどんなことに興味があるかによるとは思うのですが、これを書いているひとは、ブログを書くとはいっても、インターネットのなかに自分の場所だったり、自分の雑誌を作っている感覚でやっているので、デザインはとっても大事。
もちろん、ほかのひとからみたら「noteのが読みやすいじゃん」ということかもしれないのですが、書いているひととしては、動物の森で部屋のインテリアを揃えているようなつもりで、ブログをつくっているわけです。
なので、「模様替えできません!」と言われると、「えー待って、それが楽しいのにい」という気分になります。(たぶん、そうゆうひとも中にはいるのじゃないでしょうか?アバターの着せ替えとかに無駄に凝る人とか)
そういう意味では、noteは公共の場であって、個人の場所ではないんですね。たぶん。Twitterとかもそうだけれど、ある種のひととあつまる集会所のようなところなので、自分での部屋ではないので、模様替えはできない。
そんなわけで、ちょっとよそいきとして、文章を書きたいときは、noteが書けばいいし、「自分の世界感に閉じこもっていたいんだ」というときはブログに書けばいいのではないかなーと思います。ブログ自体は、あんまり拡散させることもないですし。
4ブログ(wordpress)とnoteの使い分けまとめ
以上ながなが書いてきましたが、個人的にわかったことは2つでした。
- ブログとnoteはマネタイズ方法が、薄利多売型とファンベース・サブスク型に分かれている。しかしながら、どちらもそれだけで利益を上げ続けることは難しく、そのほかの方法も考える必要があるのではないか。
- ブログは、個人の部屋のようにカスタマイズができる。noteは井戸端会議の井戸端のように、あくまでも公共空間に自分の文章をおいてくる行為である。なので、そういった場にあわせて使い分けることが可能。
最後まで読んできただき、ありがとうございます。文章を書くことがすきなので、そうゆうことについてこれまでもちょっと考察をしたりしています。
- ノートやメモって、デジタルとアナログどっちがいいの?
- 副業をたくさんしてみてわかった、向いている副業の探し方
- 世界文化を紹介する、WEBマガジンをつくりたくなったので、分析と計画をたてました(これ結局計画だけで、計画をたてたことも忘れていたものですが、、)
コメントを残す